VerseDAYについての連絡です。
前売りチケットは完全予約制ですので前日までに連絡してください。
こちらからの返信をもって予約が完了となります。
送ったけど返信がないという方がもしおられましたらお手数ですがもう一度あて先を確認した上で送信ください。
---------------------------------------------
2010年3月21日(日・祝日前)
「Verse DAY」 【オープンマイク有り】
@Border 広島市中区流川5-3 岡部ビル3F
OPEN 22:00
前売:¥1500(1DRINK ORDER)
当日:¥2500(1DRINK ORDER)
《《《《SECRET GUEST》》》》
狐火(BUF/東北福島)
http://www.myspace.com/kitunebi
★SPECIAL GUEST★
らっぷびと from 東京
★GUEST LIVE★
コッペパン from 大阪
<HOST>
KT27
<LIVE>
赤目
YELLO
伊藤マザファッカー
ill.bell
雨天決行
A-Clack
SONIC RICK
大変団
みるきー
ラッパークマー
RAY CONTE
<DANCE>
AMM
6P
HIU呉ダンス部
<DJ>
有安 昌宗
09
DJ KZDM
せま
※DARAH SOUL PROJECTは諸事情により出演できなくなりました。誠に申し訳ありません
前売りチケット予約メールを受け付けております。
ご予約は下記メールから「お名前・枚数・連絡先」を書いて送信してください。
sh__@pdx.ne.jp(アンダーバーは2つなので注意)
-------------------
2010年3月21日日曜日

2010年3月21日(日・祝日前)
「Verse DAY」
@Border
OPEN 22:00
前売:¥1500(1DRINK ORDER)
当日:¥2500(1DRINK ORDER)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4647967
★SPECIAL GUEST★
らっぷびと from 東京
★GUEST LIVE★
コッペパン from 大阪
<LIVE>
赤目
伊藤マザファッカー
ill.bell
雨天決行
A-Clack
SONIC RICK
大変団
みるきー
ラッパークマー
RAY CONTE
<DANCE>
AMM
6P
HIU呉ダンス部
<DJ>
有安 昌宗
DARAH SOUL PROJECT
09
前売りチケット予約メールを受け付けております。
ご予約は下記メールから「お名前・枚数・連絡先」を書いて送信してください。
sh__@pdx.ne.jp(アンダーバーは2つなので注意)
大きな地図で見る
大きな地図で見る
2010年3月18日木曜日
業務連絡
Verse DAY会場で
『ニコラップミックス 2010 B-side』
を販売したいと思います。
2010年に発表された新譜をミックスしたノンストップニコラップミックスです。
シャウトでユウ a.k.a. アンチびとさん、佐藤裕也さん、skystさんが参加!
bugseedさんのトラックによるエクスクルーシブマイクリレーも収録。
超DIYでジャケがいろいろあります。
ジャケを描いてくださった方々
・そうまさん
・ak-zさん
・ハッカさん
・獲尾さん
・arisaさん
・せま
・雨音さん
・ろりがぞうおとどけびとさん
・O-painさん
枚数限定ですがどのジャケもやばいのでお楽しみに。
it's up to youシステム採用のいわゆるお布施型
自分で値段決めておkっていう形で販売したいと思います。
なので0円でも1000円でも2000円でもこんだけ払えるって思える金額でお買い求めください。
Verse DAYまであと3日!
皆様のお越しをお待ちしております!
また当日に18時より開かれるニコラップオフにも奮ってご参加ください。
------------------------
第二回ニコラップオフ in 広島
日時:2010年3月21日(日曜日) 18:00~
場所:nude (MOGMOGドーナッツのビル7F)
MAP(PC): http://bit.ly/nude_map
内容:ニコラップのプレイヤー&リスナーが馴れ合います
会費:¥1,000
連絡先:sh__@pdx.ne.jp
参加希望者は連絡先まで氏名(HNでおk)、連絡先、オフ会への参加の意気込み等なんでも好きなことを書いて送信してください。
------------------------
また動画撮影の件ですが現時点で返事をいただいた方の分だけ書いておきます。
らっぷびとさん
顔出し撮影はOKですが、営利目的となる場合は禁止
ill.bellさん
撮影許可だが動画サイト等へのアップロード禁止
A-Clackさん
撮影許可 顔がわからなければアップロード許可
Yelloさん みるきーさん AMM 赤目さん
撮影許可
です。よろしくお願いします。
『ニコラップミックス 2010 B-side』
を販売したいと思います。
2010年に発表された新譜をミックスしたノンストップニコラップミックスです。
シャウトでユウ a.k.a. アンチびとさん、佐藤裕也さん、skystさんが参加!
bugseedさんのトラックによるエクスクルーシブマイクリレーも収録。
超DIYでジャケがいろいろあります。
ジャケを描いてくださった方々
・そうまさん
・ak-zさん
・ハッカさん
・獲尾さん
・arisaさん
・せま
・雨音さん
・ろりがぞうおとどけびとさん
・O-painさん
枚数限定ですがどのジャケもやばいのでお楽しみに。
it's up to youシステム採用のいわゆるお布施型
自分で値段決めておkっていう形で販売したいと思います。
なので0円でも1000円でも2000円でもこんだけ払えるって思える金額でお買い求めください。
Verse DAYまであと3日!
皆様のお越しをお待ちしております!
また当日に18時より開かれるニコラップオフにも奮ってご参加ください。
------------------------
第二回ニコラップオフ in 広島
日時:2010年3月21日(日曜日) 18:00~
場所:nude (MOGMOGドーナッツのビル7F)
MAP(PC): http://bit.ly/nude_map
内容:ニコラップのプレイヤー&リスナーが馴れ合います
会費:¥1,000
連絡先:sh__@pdx.ne.jp
参加希望者は連絡先まで氏名(HNでおk)、連絡先、オフ会への参加の意気込み等なんでも好きなことを書いて送信してください。
------------------------
また動画撮影の件ですが現時点で返事をいただいた方の分だけ書いておきます。
らっぷびとさん
顔出し撮影はOKですが、営利目的となる場合は禁止
ill.bellさん
撮影許可だが動画サイト等へのアップロード禁止
A-Clackさん
撮影許可 顔がわからなければアップロード許可
Yelloさん みるきーさん AMM 赤目さん
撮影許可
です。よろしくお願いします。
2010年2月16日火曜日
bandcampのすすめ 導入編
(この記事はflashを使っていますのできちんと表示されない場合があります)
始めに
近年、コンピュータの進歩によりDAWを用いて誰でも簡単に本格的な音楽が作れるようになってきました。
宅録という言葉があるように自宅で録音して曲を作る。
さらには、アルバムまで完成させるということまでできるようになってきています。
また音楽をPCで聴くのも当たり前となり、最近ではCDよりもmp3など音楽ファイルをダウンロード購入するという方も増えているのではないでしょうか?
Sound&Recording誌でも2009年2010年と「ネットで自分の曲を売る方法」という記事が特集されていることからわかるように確実にインターネット上での音楽産業は進歩してきています。
そこで今回、誰でも簡単にしかも無料で音楽配信ができる(しかも売ることもできる)bandcampというサイトを紹介したいと思います。
アカウントを取得しよう
早速
http://bandcamp.com/
に飛んで
アカウントを手に入れましょう。
右上にあるSing up nowをクリックします。
必要事項を記入してSign upをクリックします。
ドメインを取得します。(4文字以上でないといけません)
これで登録は完了です。
OKを押すとNew trackという曲をアップロードする画面に飛ぶのですが
先に次回以降のためにログインの仕方を説明します。
ログインの仕方
下のほうにあるartist loginをクリック。
アカウントとパスワードを入力してログインします。
曲のアップロードの仕方
上のほうにあるnew trackをクリックします。
ここからが少し難しいのでよく読みながらやってみてください。
まず、トラック名を入れます。
ここで日本語で名前を入れることができますがアルバムをまとめてダウンロードする際に文字化けを起こすのでなるべくなら英語で入力したほうが良いみたいです。
次に、ファイルをアップロードします。
クリックするとAudio uploadという画面がでるのでOKを押してください。
対応している形式はwav aif flacで、Windowsならwav、Macならaifが一般的だと思います。
可逆圧縮のflacも使うことができます。
(注意:mp3などの形式には対応していません)
ファイルの大きさは305メガバイトまでです。
時間にして約28分くらいまで大丈夫なので普通の場合気にすることはないでしょう。
あとは画像のところに書いたのでそれを見ながらやると大丈夫だと思います。
著作権についてはクリエイティブ・コモンズに対応しているので
http://www.creativecommons.jp/_site/shared/img/CC-Flyer.png
こちらを参考にしてください。
アルバムの設定
こちらも画像を参考にやってみてください。
次の曲も同じようにしてアップロードして
すべての曲がアップロードされれば完成です!
あとは
http://ドメイン.bandcamp.com/
のURLを教えて聴いてもらったりダウンロードしてもらうだけです。
宣伝にもShareという機能を使ってBlogやTwitterなどで宣伝することができるのですがその機能についてはまた次回に。
そのほか、アクセス解析やどの曲が何回再生された、ダウンロードされたなどもわかる機能がついています。
その辺の詳しい機能についても書いていきたいと思います。
説明がわかりにくい部分もあると思いますが、bandcampの使い方自体が簡単なのですぐに誰でもアップロードできると思います。
ここがわからないなどありましたらコメントに書いてもらえると補足の説明を加えますので。
またbandcampは販売もできますが、最初はfreeでファンを獲得してから有料のダウンロードを始めるといった形をとるほうが初心者にはおすすめだと思います。
以上長くなりましたが
bandcampのすすめ 導入編でした。
始めに
近年、コンピュータの進歩によりDAWを用いて誰でも簡単に本格的な音楽が作れるようになってきました。
宅録という言葉があるように自宅で録音して曲を作る。
さらには、アルバムまで完成させるということまでできるようになってきています。
また音楽をPCで聴くのも当たり前となり、最近ではCDよりもmp3など音楽ファイルをダウンロード購入するという方も増えているのではないでしょうか?
Sound&Recording誌でも2009年2010年と「ネットで自分の曲を売る方法」という記事が特集されていることからわかるように確実にインターネット上での音楽産業は進歩してきています。
そこで今回、誰でも簡単にしかも無料で音楽配信ができる(しかも売ることもできる)bandcampというサイトを紹介したいと思います。
アカウントを取得しよう
早速
http://bandcamp.com/
に飛んで
アカウントを手に入れましょう。
右上にあるSing up nowをクリックします。
必要事項を記入してSign upをクリックします。
ドメインを取得します。(4文字以上でないといけません)
これで登録は完了です。
OKを押すとNew trackという曲をアップロードする画面に飛ぶのですが
先に次回以降のためにログインの仕方を説明します。
ログインの仕方
下のほうにあるartist loginをクリック。
アカウントとパスワードを入力してログインします。
曲のアップロードの仕方
上のほうにあるnew trackをクリックします。
ここからが少し難しいのでよく読みながらやってみてください。
まず、トラック名を入れます。
ここで日本語で名前を入れることができますがアルバムをまとめてダウンロードする際に文字化けを起こすのでなるべくなら英語で入力したほうが良いみたいです。
次に、ファイルをアップロードします。
クリックするとAudio uploadという画面がでるのでOKを押してください。
対応している形式はwav aif flacで、Windowsならwav、Macならaifが一般的だと思います。
可逆圧縮のflacも使うことができます。
(注意:mp3などの形式には対応していません)
ファイルの大きさは305メガバイトまでです。
時間にして約28分くらいまで大丈夫なので普通の場合気にすることはないでしょう。
あとは画像のところに書いたのでそれを見ながらやると大丈夫だと思います。
著作権についてはクリエイティブ・コモンズに対応しているので
http://www.creativecommons.jp/_site/shared/img/CC-Flyer.png
こちらを参考にしてください。
アルバムの設定
こちらも画像を参考にやってみてください。
次の曲も同じようにしてアップロードして
すべての曲がアップロードされれば完成です!
あとは
http://ドメイン.bandcamp.com/
のURLを教えて聴いてもらったりダウンロードしてもらうだけです。
宣伝にもShareという機能を使ってBlogやTwitterなどで宣伝することができるのですがその機能についてはまた次回に。
そのほか、アクセス解析やどの曲が何回再生された、ダウンロードされたなどもわかる機能がついています。
その辺の詳しい機能についても書いていきたいと思います。
説明がわかりにくい部分もあると思いますが、bandcampの使い方自体が簡単なのですぐに誰でもアップロードできると思います。
ここがわからないなどありましたらコメントに書いてもらえると補足の説明を加えますので。
またbandcampは販売もできますが、最初はfreeでファンを獲得してから有料のダウンロードを始めるといった形をとるほうが初心者にはおすすめだと思います。
以上長くなりましたが
bandcampのすすめ 導入編でした。
登録:
投稿 (Atom)